暦(こよみ)

大寒

  • LINEで送る

2021年1月20日(水)は大寒(たいかん)です。

大寒とは、二十四節気の第24節目で一年の最後の節気で、立春までの15日間くらいを指します。

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動し、2021年の大寒は1月20日、2021年の立春の2月3日です。

※立春の前日に行う豆まき、恵方巻きは、今年は2月2日ですよ!

大寒は「厳寒期」とも言われ、一年の中で一番寒い時期です。

けれどその次には立春が訪れ、厳しい寒さの中にも春の兆しが感じられるでしょう。

⭐️二十四節気とは?

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたもので、季節を記録するものとして太陽暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。

太陽暦の一年間、春夏秋冬を二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。つまり、二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもので、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。

二十四節気を詳しく見ると、

小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至

と分かれています。

また、中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。

今日も寒い1日でしたが、少しずつ春は近づいてきています。

今はまだ内に籠る時期ですが、日の出時間が早くなるにつれ少しずつ体内時計を整えて、気力を充実させ、来る春を心待ちにしていきましょう。

Follow me!

  • LINEで送る

コメントを残す

*

PAGE TOP