徒然なる日常

ひなまつりにびっくらぽん

  • LINEで送る

3月3日は雛祭り。

「桃の節句」と呼ばれ、雛人形を飾って女の子の健やかな成長を願う行事です。

元々は「五節句」の一つ「上巳の節句(じょうしのせっく)」という厄払いの行事で、日にちも3月3日と決まっておらず、3月最初の“巳の日”に行われていました。この日は、邪気に見舞われやすい忌日として注意されていたそうです。

桃の節句が行われ始めた頃は、節句とされる日は3月3日ばかりではなく、別の名前で呼ばれていたのですね。

桃の節句に欠かせない雛人形も、元は災厄を身代わりに引き受けてもらうための川に流す紙人形でした。

平安時代のままごと遊び・ひいな遊びと、呪術(まじない)的な人形(ひとがた)と結びついた流し雛の風習は平安時代にも行われていたようで、源氏物語にも登場します。(あさきゆめみしにもありましたね〜)

中国から伝わった「上巳の節供(じょうみのせっく)」と複合して、“雛人形”となったのは室町時代になってからのことです。

時代によって、雛人形の内裏雛の飾り方も変わったそうです。

関東では男雛が向かって左で女雛が右、京都風だとその反対と言われています。

これは元々、左の方が格上とする日本古来のしきたりに沿って京都風のように男雛を向かって右(雛人形の側から見ると左)に配していたのが、欧米のマナーに合わせて大正天皇が向かって左側に立たれたため、皇居に近い関東では雛人形の位置もそれに合わせて変更されたのだそうです。

(先日神戸喜楽館に飾ってあった雛人形は欧米風)

晩ご飯は、ちらし寿司も蛤のお吸い物も菜の花お浸しもいらないと言うので、

回転寿司でまぐろ祭りにしましたとさ。

Follow me!

  • LINEで送る

コメントを残す

*

PAGE TOP